おもしろい、実験
放送大学では、勉強の仕方は個々人でさまざまですが、講義は面接授業以外は基本的には媒体を使ったものです。その他の活動として、ゼミやサークル活動、または、イベントや公開授業などさまざまです。
まだ心理学という分野を勉強しはじめたばかりの私でも、どうやら、心理学を学ぶということは、ただ単に、教科書を読んだり、テレビやラジオを聞いているだけではだめなんだと、うすうす感じはじめてはいました。
そこで、ある活動に参加することにしました。
その活動の中では、いつもおもしろい発見をします。(まだ、2回目ですが)
今回も、とてもユニークな実験をしました。その中で、私は偶然、自分のやっていくことが、ちょうど、
プロファイリング
ということにとても近いものなんだ、と気づきました。
その人になりきる
実験の詳細は、省きますが、あらかじめ、参加者はある決められたルールで、あるものを作ります。参加者はランダムにペアを組み、お互いにそのつくったものを交換します。
作られたものは、とても抽象的なもので、あるものを見たままというより、その印象を具現化するようにしてあります。(材料は、とっても簡単なもの、たとえば、紙粘土で形が作られていたり、クレヨンで絵が描かれていたり、とか)
で、実際にその人が作ったものを、当てるわけですが、そこには、もう一つ行動が加わります。
描かれた(作られた)ものが、どこにあるのか、ちょうど4カ所なんですが、その場所にいって、探して、また戻ってきて、ペアの方にその自分の予想したものを言って、あっているかどうか、答え合わせをする、というもの。
制限時間の中で、まったく想像もつかない中、限られた場所をみな、うろうろしたわけですが、だいたい、作られたものはもう、なんだかさっぱりわからない。
紙粘土を適当にこねて、なんか形になっているけど、いったいなんだろうと、本当に途方にくれてしまいました。
あちこち、ばらばらになっているわけですから、そのものの間には、移動手段が描かれています。
階段であったり、エレベータであったり。
そこで、ふと私は、ペアとなった方(その作品を作った方)を思い浮かべていました。
私とその方は、その日初対面です。お互い、少し会話を交わしており、しかも、この活動の少し前の時間にお会いしていて、なにを職業にしている方かもきいていました。
私は、いつのまにか、その方の服装やはいている靴、もっている荷物や、果ては、体つきとか、それらを思い浮かべ、そして、その人の思考を想像していました。
結局、一番最後に集合場所に戻り、みなさんに、迷子になったんじゃないかと、何だかんだ言われ、しかも、正解とはならなかったのですが、私的には、心理学を実感できた貴重な体験となりました。
犯罪と心理学
ちょうど、心理学概論の第6回目、犯罪についての心理学 に進んだところだったのでその中の、プロファイリングというものはどういうものなんだろう、と興味をもっていたときだったから、余計にそう感じたのかもしれません。
ここで、犯罪心理学とはなにか、という部分を引用すると、
犯罪心理学とは、「犯罪という現象に関するさまざまな問題について心理学的な方法論を用いて研究し、そこで得られた法則を司法や行政に生かしていく分野」であり、他の心理学分野と同様に、データに基づいた実証的な研究によって、犯罪にまつわる問題を究明、解決することを旨としている。
この犯罪心理学的が扱う領域として、テキストにはいくつかあげられています。
その中の捜査心理学の中で、代表的な研究の一つとして、プロファイリングがあげられています。
このプロファイリングに関しては、放送大学の主任講師からインタビューを受けて、授業内容を講義された、越智啓太先生の著書に詳しく書かれているようなので、さっそく、図書館で借りてきました。(★)
なので、私もまだ、テキスト上での知識のみなんですが、それでも、いまや、映画やテレビドラマでも(とくに事件捜査を扱う海外の映画やドラマで取り上げられます)見かけるし、プロファイリングという言葉は使ってなくても、いまや犯罪捜査にはかかせない手法となっているような気がします。
大切なのは、大変地味なことだけど、こつこつと、客観的なデータを収集すること、過去の事例と照らし合わせること、などなど。
ときには、ある超能力を持ち合わせた方のちからを借りて、とか、いろいろありますね。私もそういうものを否定するわけではないけれど、大方は、地道な捜査活動が主流となっているかと思います。
このプロファイリングがどういうものか、あらためて、参考文献を読んだり、そして、ドラマや映画の中でどんなふうに利用されているのかを、知りたいと思います。
越智啓太先生の著作
(★)犯罪捜査の心理学 プロファイリングで犯人に迫る(Dojin選書)
犯罪捜査の心理学 凶悪犯の心理と行動に迫る プロファイリングの最先端
(新曜社)
プロファイリングが取り入れられた映画として、羊たちの沈黙 が最初だったそうです。過去何回か観てますが、あらためてその点からもまた観てみたいですね。