今期登録した科目
今期も3つ登録申請しました。
- 現代の国際政治('18)
- 日本の政治外交史('19)
- 人間にとって貧困とは何か('19)
前の学期でとっていたドイツ語は、ドイツ語2に進まず、ドイツ語1を自習学習していきたいです。とにかく、時間がかかるので・・・。
私は一度卒業して、再入学しています。再入学した場合の要件単位数は「16」です。
今回、学期で取得した単位は、コース科目の中の、「自コース科目」として、「政治学へのいざない('16)」で取得した「2」でした。
「ドイツ語1('19)」、「国際理解のために('19)」は、それぞれ再入学者の要件単位数には含まれないのですね。
初めて再入学をしたので、なるほどーと思いました。
なので、16-2=14 ということで、再入学者不足単位数は、14となります。
当たり前ですが、再入学すると、ぐんと単位取得が楽になります。なので、要件単位ではなくても、基盤コースや、外国語など、余裕があれば(金銭、時間など)、いろいろ好きな科目をとって、勉強することができます。
自主的に学習するといっても、ちゃんと登録することで、印刷教材を読んだり、講義を聞いたり、そしてなにより、「単位認定試験」を受ける、ということがモチベーションとなります。
締め切り効果というか、ある程度の縛りをもって勉強することは、特に自宅で学習する場合には必要です。
ちなみに、学生生活のしおりには、
修業年限および在学年限について、本学を卒業して再入学した場合
- 入学年次・・・第3年次
- 修行年限・・・2年
- 在学年限・・・最長6年
と書かれています。
ちなみに、
初めて大学に入学する場合(第1年次入学)
- 入学年次・・・第1年次
- 修業年限・・・4年
- 在学年限・・・最長10年
他大学等からの編入学
- 入学年次・・・第2年次
- 修業年限・・・3年
- 在学年限・・・最長8年
または、
- 入学年次・・・第3年次
- 修業年限・・・2年
- 在学年限・・・最長6年
となります。このへんは、よく知らなかったので、今回しおりを見直して確認しました。
単位と、在学年限は大切なので、憶えておく必要がありますね。